MENU
Category

METライブビューイングを複数回観るべき3つのメリット!オペラ初心者も作品理解が深まる

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

METオペラライブビューイング「セヴィリアの理髪師」3回観てきました!

あわせて読みたい
METライブビューイング:オペラ | 松竹 METライブビューイング ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場のオペラを映画館で上映!絢爛豪華なオペラを身近にお楽しみ下さい。

7月12日、15日は大阪ステーションシティシネマで、それぞれ別の友人と一緒に、
7月16日はMOVIX京都で、一人で鑑賞して参りました。

劇場へ3回通えば、一つとして全く同じ上演はあり得ませんから、行く価値はより高まりますが、
同じ映像を映画館で3回観るって、何かメリットあります?

あリマスよ!

目次

日本語の字幕付きで作品への理解が深まる

日本語の字幕付きでガッツリ作品と向き合えます。今や、自宅にいながらにして市販のディスクはおろか、YouTubeなどの動画サイトでも、オペラの映像はよりどりみどりです。なんならスマホで、手のひらで移動中にさえ観ることができちゃいます。
しかし、作品によっては3時間以上そこから逃げられない(笑)環境に身を置くことによって生み出される集中力は、自宅でダラダラ観るのとは全く別物です。

もし、あなたが克服したい演目がライブビューイングにかかる機会があるならば、可能ならば複数回行くことにより、作品が身体に染み込む感覚が生まれると思います。

友人やSNSでの感想から、ヒントを得たことを確認できる

仲良しの友人でも、着眼点はそれぞれ違います。それをお喋りの中で言い合うことにより「じゃあ次はそこに注目してみよう」という課題が生まれます。

1回目はバレエに造形の深い友人と一緒に行きました。それゆえ彼女は歌手の舞台上での細かな動きにも目が行くので、同じ映像を見る時には毎回「なるほど!」と膝をうつ視点での感想を聞くことができました。

2回目は一時帰国中の在独の友人と一緒に行きました。彼女は普段、気軽にドイツで生の舞台に接する機会を多く持っています。今回一緒に観た「セヴィリアの理髪師」も、地元でドイツ語の字幕付きで何度も見ているそうですが、改めて日本語の字幕を追うことによって、得られた発見がたくさんあったと言ってました。そして劇場とは違い、ズームアップで歌手の表情が見られることも新鮮だと。(劇場よりも映画館の椅子の方が快適ってこともね!!)

またSNSでは、普段交流がない方々の何気ないつぶやきから得られるヒントも見つかります。

オペラ脳になれる!

立て続けに3回もガッツリとオペラを見てくれば、ちょっと薄れていたオペラ熱は、いとも簡単に再熱いたします。あ〜〜実演も観に行きたいな!

・・・ま。

そういうことで、3回同じものを観るメリットはあるのです!

本編の感想は後日🫶(今、温めているのです!)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

還暦の足音が聞こえ始めた主婦です。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。
老母のゆる介護をしながら2024.10-2025.4近畿大学科目等履修生として、司書資格取得しました。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

コメント

コメントする

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

目次