【近大司書通信】科目終末試験 こんな問題が出ました
近大通信教育部、司書コースで勉強中の皆様、5月の科目終末試験があと10日余りとなりました。
過去問を集めて解答を作って…との作業を粛々と進めていらっしゃる方も多いかと思いますが、そこまでできなーい!!!という方でも、テキストの目次と索引を駆使して、どこに何が書いてあるかをふんわりわかるようにしておくだけでも、だいぶ違いますよ!試験対策についてはまた改めてまとめます。
ということで、私が実際に受けた科目終末試験の設題をまとめておきます。
過去問集めの参考になれば幸いです。
2024年11月10日 試験問題
図書館情報資源概論
逐次刊行物の種類と特徴について、具体的な事例を示してまとめてください。
*テキストを丸写しした回答は不可とする
情報サービス論
レファレンス業務の自由理論者「ロースティン」の主張を述べた後、これらの理論に関連させ、今日のレファレンスはどうあるべきか、貴方自身の考え方を含め記して下さい。

図書館情報資源特論
課題解決サービスと図書館情報資源について、説明してください。また、実際の図書館が提供している課題解決サービスについても述べて下さい。
2024年12月1日 試験問題
図書・図書館史
宋(中国)からの整版の伝来が、日本の中世・近世社会に与えた影響を述べてください。

図書館情報技術論
図書館における資料のデジタル化の目的と現状を1000字以内で説明してください。
情報資源組織論
目録に求められる基本機能のうち、資料の識別・選択・入手に該当する『日本目録規則2018年版』における「目録の機能」について述べなさい。
【注意事項】
- 教科書等の内容をそのまま抜き出すのではなく、自分の言葉で記述してください。
2025年1月19日 試験問題
生涯学習論
社会教育行政が対応する学習課題について述べなさい。
児童サービス論
(この科目のみ、問題を控えてなかったので解答と記憶から記載)
以下の内容だったと思います。
- 学校図書館の目的
- 貴方がもし公共図書館で学校図書館の担当者だったら、特別支援学級とどのような連携をとりますか?
2025年2月9日 試験問題
図書館サービス概論
児童サービスについて、留意点とともに説明し、今後の課題を列挙してください。
図書館制度・経営論
管理の目的3つを挙げ、それぞれについて、その内容を述べた後、これらの効果をさらに高めるには、どのような工夫が必要か、貴方自身の考え方を含め記して下さい。

図書館概論
無料貸本屋とはどのようなことを指していますか。無料貸本屋についてあなたはどのように考えますか。
2025年3月9日 試験問題
情報資源組織論(再)
典拠コントロールについて、典拠ファイルあるいは典拠データを作成する理由について述べなさい。
【注意事項】
- 教科書等の内容をそのまま抜き出すのではなく、自分の言葉で記述して下さい。
- 解答は箇条書きではなく、繋がりのある文章で記述してください。
コメント