MENU
Category

ラクちん その2

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

頑張って働く夫のお陰で(私は体調不良を良いことに、働きが悪いのですw)

新居生活スタート一週間で箱開けは殆ど終わりました。(最後に残っていたのはヤツの本が大半だったので当然といえば当然w あくまでも「箱開け」が済んだところで、細かい整理整頓はまだまだこれから)

こちらに来る時に、今まで使っていた夫の本棚とスチールの棚。CDラックは処分したので、必然的にそれらの小物は溢れてしまうのですが、色々試行錯誤しつつ、ホームセンター通いの日々です。

居間に夫の本と共通のCDを置くことにしたのですが、私の私物は洋服も下着も化粧品も含めてほぼ全て、寝室に持ち込むことにしました。これがすっごく快適で。

これまでは戸建てで2階建てだったので、寝室が2階にあった為、ついつい居間に私物を散らかしてしまったり、1Fのバスルーム近くのクローゼットに下着を置いたりして、何がどこにあるのかわからない状態・・

今回はマンションで1フロア、実はこれまでと比較すると、総面積が3分の2に減っているのですが、だんだん年を取ってきたせいか、大きな家は億劫で、持ち物の総量も把握できないのが苦痛に感じるようになっていました。

なので、まず1フロアで動けるだけでもすっごくラクになりましたし「こんだけのスペースに入るだけしか持たない」と決めることが出来るのも、ラクです。
家族の持ち物のこともあるので、すぐには減らせなくても、とりあえず今のスペースで、充分やれそうなので、減らせるものはもっと減らしていけるといいなあと思っています。

今日は大和郡山の方のホームセンターまで出かけました。郡山は奈良市のすぐ南なので、帰り道にはこういう看板を目にしました。

これまでに何度となく観光で訪れている、大好きな薬師寺(駐車場)ですが、これからは日常生活の一部として見られる喜びを、じわじわと感じています。落ち着いたらゆっくり再訪したいな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

アラフィフ主婦の日常生活や年に一度?!のおっかけ遠征海外旅行記がメインでしたが、コロナ禍後は50代の日常ブログに変貌。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。老親のゆる介護をしながら2024.10-近畿大学科目等履修生として、司書資格取得の勉強中です。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

目次