MENU
Category

181217 西塔公開@當麻寺

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

またまた夫君の代筆でございます(笑)
當麻寺、久しぶりに行きましたが奈良市内の(もっと)著名なお寺に比べると
一般的にはまだまだ知名度も低い(と思われる)ので、集まった方々はほとんど地元の年配の方々かな〜〜という感じでしたが
ヘルメット被って工事現場に入れてもらえて、間近で柱とかみられて面白かったです!!
(この手の現場公開は、こっちに住んでいると色々見られるので有難や〜〜)

********************************

当麻寺の三重塔、西塔が修理中で特別公開されているので行ってきた。
塔の東側に足場が築かれ最上階まで行ける。
足場と言っても幅3メートルもあろうか、立派な板敷きのスロープがジグザクに設置され、
我々はそこを行ったり来たりして上り、塔の軒先や、内部を子細に見ることが出来た。

最上部では相輪が間近に見え、舎利容器が収められた部分も近くで確認出来た。
この塔の心柱最上部に舎利容器が収められている。
普段は下から見上げるしかない。

何でも690年の舎利容器だそうで、少なくとも鎌倉時代には既に収めてあったとの事。
飛鳥時代末期に作られ、その後この塔の心柱最上部に収められ、多分千年以上そこに存在し続けた。
この塔は平安初期の建物なので、創建時に収められたとすれば、千二百年になる。
当麻寺に参詣した各時代の貴族や僧侶は勿論、少し遠くで作業していた農民達もこの塔を眺めたのだろう。

途轍もなく長い期間、昼も夜も誰の手も届かない塔の上部に存在し続け、
多くの人々の視線が向けられた貴重な舎利容器だ。
今この塔の相輪の間近で平野を見下ろすと、自分が何か特別な時間、空間に置かれている気がしてくる。

工事期間なので初重の四仏はお寺に保管されているとの事で、今回見ることは出来なかった。
創建時のものなのか、どんな四仏なのか興味はあるが、情報がない。
修理は2020年に終わるので、その時に公開してくれるだろうか。

P.S.当麻寺東塔は舎利容器無しだと思うが未だ確認出来ず。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

アラフィフ主婦の日常生活や年に一度?!のおっかけ遠征海外旅行記がメインでしたが、コロナ禍後は50代の日常ブログに変貌。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。老親のゆる介護をしながら2024.10-近畿大学科目等履修生として、司書資格取得の勉強中です。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

目次