MENU
Category

個人事業主のSuica経費処理はどれが正解?マネーフォワードで迷っています

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

個人事業主として本格的に活動を始めたからには「経理」についても真面目にやらねば!
今年の売り上げはとても20万には届かないけれど、開業した年は赤字になってでも、確定申告をやった方が後々のためにも良いとの情報を得て、今から少しずつ経理作業を始めています。

へ〜こんなのも「経費」になるの!とか、色々目から鱗ですが、む、難しい。。。

いきなりつまづいたので^^;何方かお詳しい方の目に留まれば、ご教示願えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

目次

採用した会計ソフト

・freee会計
・弥生
・マネーフォワード

全部、一通り試したのですが、一番しっくり来たのが「マネーフォワード」でした。
よってこれから先の記述は【マネーフォワード】前提ということでお願いします。

つまづきポイント1:Suicaで支払った「旅費交通費」

Q.現在、電車でパソコン教室へ通っています。Suicaで支払った交通費を計上したいと「マネーフォワード」でSuicaを自動取り込みいたしましたところ
「貸方」の勘定科目が「仮払金」となっています。

GeminiとChatGPTの両方のAIに尋ねましたら、両者の回答にばらつきがあり、人様のお知恵を拝借したいと考えた次第であります。

Geminiの回答

Suicaを連携させている場合、その仕訳(勘定科目)は完全に正しいです。ご安心ください。
これは、マネーフォワードがSuicaのような交通系ICカードの利用を、非常に正確に処理している証拠です。

なぜ貸方が「仮払金」になるのか?
これは会計ソフトがSuicaの「チャージ残高」を管理するために行う処理です。

チャージ時(入金時):
あなたがSuicaにお金をチャージしたとき(例えば、銀行口座から5,000円入金したとき)、マネーフォワードは以下のように記録しているはずです。

借方:仮払金
貸方:普通預金

利用時(電車に乗った時):
借方:旅費交通費
貸方:仮払金

ChatGPTの回答

個人事業主のSuica(=ICカード系プリペイド)をどう処理するかは、会計の考え方が2通り存在するため、どちらも「理論上は間違いではない」。

個人事業主では「事業主貸/事業主借」が実務的に正解に近い。

■ 電車代の経費
借方:旅費交通費 600
貸方:事業主借 600

■ Suicaチャージ
借方:事業主貸
貸方:預金

ただし、
実務上・税務署対応・青色申告のラクさ を総合すると、
あなたの場合は 「事業主貸/事業主借」で処理した方が圧倒的にスムーズでリスクも低いです。

以下、めちゃくちゃわかりやすく整理します。

✅ まず結論(超重要)

■ 個人事業主

→ Suicaチャージ=事業主貸

→ Suica利用=事業主借(経費の貸方)

が実務的な「正解に近い」処理です。

Gemini の言う「仮払金」も会計理論としては成立するけれど、
個人事業主の実務ではおすすめされません。

💡 なぜ意見が分かれるのか?

理由は2つ。

① Suicaは“前払い式”なので、会計の原則では「仮払金」とみなす派が存在する

Suicaはプリペイドカードなので、
チャージは「将来の支出のための一時的な立替」
→ 仮払金扱い
という理屈も成り立ちます。

これは法人会計のロジックがベースです。

② でも個人事業主では「事業」と「個人」が財布を共有しているため、仮払金を使うのが不自然

個人事業主では:
Suicaの中のお金は「個人の財布」の延長
チャージは “事業の前払い” ではなく “個人のお金の移動”
「仮払金」を使うと決算時に残高合わせが困難

つまり
個人事業主で仮払金を使うと帳簿が複雑になり、精算ズレのリスクが上がる。

だから実務では圧倒的に 事業主貸/事業主借 が主流。

🔍 実務家の間での一般的な考え

税理士業界・MFクラウドのヘルプ・青色申告会での指導で主流なのは:

✔ 法人 → 仮払金(または「預け金」)
✔ 個人事業主 → 事業主貸/事業主借

です。

🔒 なぜあなたには「事業主貸/借」が最適か?

あなたの事業は個人事業型の実務
Suicaのチャージや利用を 法人レベルの精緻さで管理する必要は全くありません。

むしろ「仮払金」を使うと:
Suica残高と仮払金勘定のズレ

MFクラウドの自動取り込みとの整合性
決算時に“残高が合わない問題”

が非常に起きやすいです。

…という感じ。一体どっちが正しいのー?!

詳しい方、わかる方いらっしゃいましたら、ご教示願えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

還暦の足音が聞こえ始めた主婦です。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。
老母のゆる介護をしながら2024.10-2025.4近畿大学科目等履修生として、司書資格取得しました。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

コメント

コメントする

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

目次