MENU
Category

少し離れると新鮮さを取り戻せる|50代からのキャリアとインバウンド再挑戦の気づき

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

少し離れると新鮮さを取り戻せる|50代からのキャリアとインバウンド再挑戦の気づき

ひょんなことから、訪日外国人様の「旅のしおり」作りの仕事を請け負って2週間。
一応納品はしていて、最後のチェック待ちの状態です。クライアントが来日するのは来週半ば。

それとは別件で、訪日外国人様の「日本滞在中のリモートでのサポート」を現在請け負っております。ありがたい。

目次

一度は「もう関わりたくない」と思ったインバウンド

正直なところ、昨年夏に旅館の仕事を辞めた時には、もう2度と訪日外国人とは関わりたくないと思っていました。コロナ後の円安の影響でインバウンドはめちゃくちゃ増えましたし、それに伴って(特に)奈良ではあまりお行儀の良くないお客様が増えて、その対応でへとへとになってましたからねぇ。。。

そもそも、コロナ前にインバウンド対応要員として採用されたのに、それが辞める一因にもなったという💦(それだけが理由じゃないけど)

「関わらない」と思ったはずの業界に戻ってきた理由

退職して、去年の今頃は司書資格取得の為に邁進してましたし

(👇 よろしくね!)

もうインバウンドとも、旅行業界とも関わることはないだろう〜〜〜と思っていたんですがね。

結局、個人で仕事を取って行こうとすると、自分の経験分野が生きてくるんですよねぇ。。。
応募する時も「老舗旅館のフロントで5年間、外国人のお客様からヒアリングをして、快適に過ごして頂けるよう、サポートしてまいりましたの(オホホ)」とアピールすることができるんですよ。

しかもありがたいことに、外国からの案件では年齢は関係なし。
2つの仕事ともに、クライアントから年齢のことは一切尋ねられていません。

これはアラカンに足を突っ込んでいる身としては、めちゃくちゃありがたい。

少し離れたからこそ、得意だったことを思い出した

そして。
仕事を進めていくうちにカンが戻ってくるというか。

まさに「昔取った杵柄」です。

そうそう、こんな風にヒアリングして、相手の要望を汲み取りつつ(しおり作成では)落とし込みしたり、日本滞在中のサポート業務では「こんな時どうしたらいい?」という問いに対し、頭を捻って考えたり。

「OK!Perfect!」という返事が来たら、アドレナリン全開になります。もっと頑張っちゃおー♡とか、自然とモチベーションも上がります。

なんといっても、今はChatGTPがいい仕事をしてくれるので、イチから自分で英語で考えなくてもいいのは時短に繋がるし、Chat GTPの使い方にも慣れてまいりました・笑
「こういう流れでやっているけど、どう思う?」みたいな業務サポートにも使っちゃっています。

好きだったのに、いっぱいすぎて嫌になっていた仕事

そうか。
宿泊施設で多くのお客様の御用聞きに明け暮れていた頃は、もうお腹いっぱい状態だったんだけども
一人一人、丁寧にヒアリングして、クライアントとの距離を詰めて行く…とかいうのは、元々得意だったのよね。

そういえば図書館を辞めた時には「もう2度と図書館で働くことはないだろう」とも思ったけど、結局遅れて司書資格取っちゃったし、
インバウンドのサポート業務も、これからまだまだ、私のキャリアに関わってくるような気がします。

50代からのキャリアは「棚卸し」したら光る

元々どちらの仕事も、業務自体が好きで、使命感を持ってやっていたこと。
少し離れたら、愛おしいと思えるのは自然なことかもしれません。

来年はもう一度、旅行業務取扱管理者の資格取得にチャレンジしよう。英語の勉強も再開じゃっ。

あわせて読みたい
続・某国家試験を受けてまいりました 10月23日に国家試験「総合旅行業務取扱管理者試験」を受けて参りました。翌日自己採点をやってみた結果、4科目中1つも合格点に届かず。。。という、情けない結果...

この記事が、50代以降のキャリアの棚卸し、再考の際のヒントになれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

還暦の足音が聞こえ始めた主婦です。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。
老母のゆる介護をしながら2024.10-2025.4近畿大学科目等履修生として、司書資格取得しました。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

コメント

コメントする

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

目次