MENU
Category

【近大司書通信】レポートの参考文献記入が劇的に楽になる!国立国会図書館サーチの活用法

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

近畿大学通信教育部で司書資格取得コースを2025年4月から始めた皆さん、おめでとうございます!

今日からいよいよレポートを提出することができますね。できるだけ早く、多くのレポートを提出することで、5月25日(日)の科目終末試験で受験する科目を選ぶことができます。頑張ってください!

目次

待望のコピペ解禁!新KULeDでレポート&参考文献記入が劇的に楽に

2025年3月にKULeDが大幅にリニューアルされ、これまで不評だった「コピペができない!」という点が改善されました。新しいKULeDでは、ついにテキストのコピー&ペーストが可能になったのです!

これにより、レポート作成における参考文献の入力も以前に比べて格段に楽になったはずです。今回は、私が実践していた簡単な参考文献の書き方をご紹介します。
(もちろん、ニューKULeDでも使えるテクニックです^^)

まずは基本を確認:近畿大学中央図書館の参考文献ルール

参考文献の書き方には一定のルールがあります。必ず、近畿大学中央図書館が公開している「引用と参考文献の書き方」の9〜10ページを参照してください。

以下に一部引用します。

7-2.出典(参考文献)の書き方
①図書
夏目漱石.吾輩は猫である.角川書店,1998,578p.
夏目漱石.吾輩は猫である.角川書店,1998,p.15
「図書1冊」を出典として記載する場合は、図書の総ページ数を書く
「特定のページ」を出典として記載する場合は、引用したページ番号を書く

…このように、数字は半角で入力し、「,」を使用するなど、細かなルールに沿って正確にタイプするのは、意外と手間がかかりますよね。

国立国会図書館サーチを活用!参考文献の引用例を簡単生成

そこで活用したいのが、国立国会図書館の公式サイト「国立国会図書館サーチ」です!

例として、「図書館概論 6訂版 (JLA図書館情報学テキストシリーズ ; 3-1)」を挙げてみましょう。

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033852289

引用文(参考文献注)を生成する手順

  1. 上記の書籍詳細ページの右下にある「引用文(参考文献注)を生成」をクリックします。このページの右下 「引用文(参考文献注)を生成」をクリック
  2. すると、以下のような「出典の記載例」が表示されます。記載例をコピー
  3. 記載例をコピー」をクリックします。
  4. テキストファイルなどにペーストすると、以下のように生成されているのが確認できます。
    (スマホで見てる方、横にスクロールして下さいね!)
塩見昇 編著. 図書館概論. 6訂版, 日本図書館協会, 2024.12, (JLA図書館情報学テキストシリーズ ; 3-1). 
978-4-8204-2407-9. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033852289

レポート提出用に生成文を編集

この引用例から、ISBNなどの不要な部分(*1参照)を削除します。

塩見昇 編著. 図書館概論. 6訂版, 日本図書館協会, 2024.12, (JLA図書館情報学テキストシリーズ ; 3-1). 

これでOKです!このようにして生成・編集した参考文献のテキストを、私はGoogleドキュメントに貼り付けてPDF化し、各レポートの参考文献欄には「参考文献は添付のPDFを参照してください。」と記載して提出していました。(全科目、この方法で問題ありませんでした)

参考文献PDF添付はY先生も推奨!ニューKULeDのファイル添付機能

この参考文献欄にPDFファイルを添付する方法は、KULeDインフォメーションに2/14に掲載されているY先生の
「司書コース講演会動画」でも推奨されていたものです。

あわせて読みたい

そしてニューKULeDでは、添付可能なファイル形式が増え、「JPEG、JPG、PNG、PDF、WORD、EXCEL」となり、ファイルサイズも「最大10MB」までアップロードできるようになりました。WordやExcel形式で添付しても良いかもしれませんね。

コピペ可能になった今、直接入力もアリ?

コピペが可能になったので、国立国会図書館サーチで生成したコードをレポートの参考文献欄に直接貼り付けるのも良いかもしれません。

しかし、Word(Googleドキュメント)などで事前に作成しておくと、万が一レポートの再提出が必要になった場合でも、そのファイルを修正するだけで済むので便利です。

このやり方が、皆様のレポート作成のお助けになれば幸いです🫶

*1 「なお、ISBNは対象書籍の特定に便利なものですので設題集には示していますが、レポートにおける参考文献の列挙にあたっては、一般的に記載不要とされます。その文字列から(検索等せずに)読み取れる情報はあまりないからです」と、ある科目のレポート返却時に指摘されました。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

アラフィフ主婦の日常生活や年に一度?!のおっかけ遠征海外旅行記がメインでしたが、コロナ禍後は50代の日常ブログに変貌。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。老親のゆる介護をしながら2024.10-近畿大学科目等履修生として、司書資格取得の勉強中です。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

コメント

コメントする

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

目次