MENU
Category

【近大司書通信】スケジュール計画は「受験計画表」を活用しよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2025年4月から近大司書通信で司書資格取得のための学習を始める皆様、入学おめでとうございます。
もうみなさん、学習計画は立てましたか?

2024年10月から現在までに、11科目全レポート合格、残るは「情報資源組織論」の試験結果待ち(4/22発表)の学習者が、どのようにスケジュールを立てていたかお伝えします。

目次

近大通信におけるルールのおさらい

レポートを「提出」していれば科目終末試験は受験可能

近大通信での学習ルールの大前提でもあり、多くの学習者が結構勘違いなさっているのがこのルールです。
まずこの点をきちんと押さえておきましょう。

レポート「合格」ではなく「提出」が条件です。
結構な頻度でKULeDの掲示板や、SNSでも勘違いなさっている書き込みを見かけますが、ここを押さえておきましょう!

試験は4月と10月を除いた年に10回

【年間スケジュール】で毎月の試験日を確認します。

2025年9月までのスケジュール

4月試験無し
5月試験受付開始 5/7(水) 締切5/13(火) 試験5/25(日)成績発表 6/19(木)
6月試験受付開始 5/28(水) 締切6/3(火)試験6/15(日)成績発表 7/10(木)
7月試験受付開始 6/25(水) 締切7/1(火)試験7/13(日)成績発表 8/19(火)
8月試験受付開始 7/17(木) 締切7/22 (火) 試験8/24(日)成績発表 9/18(木)
9月試験受付開始 9/3(水) 締切9/9 (火)試験9/21(日)成績発表 10/16(木)

2025年度の最初の受験日は5月25日(日)

5/7(木)からKULeDトップページの【科目終末試験申込】欄から試験の申込みが可能となります。
ここに、自分が既に「レポート提出」済の科目名が並ぶと思います。
(KULeDの仕様がこの3月に大幅変更となったので、未知数ですがやり方は同じだと思います)
まだ一つも並んでない。。。という方も、5/13(火)の締切日までに提出すればOK。

理論上は締切日の23:59までに試験を申し込めば受理されると思いますが、何があるかわかりませんので、余裕を持って22:00ごろまでには済ませたいところです。

試験は午前と午後、それぞれ2科目ずつ、1日で最大4科目を受験可能

なのですが、午前と午後で受けられる科目がそれぞれ割り振られています。

AM
図書館情報技術論
図書館情報資源概論
図書館サービス概論
生涯学習概論
児童サービス論
図書・図書館史
(図書館サービス特論)⬅️受講してません

PM
情報サービス論
情報資源組織論
図書館情報資源特論
図書館概論
図書館制度・経営論
情報資源組演習

「4月1日〜4月15日締切のメディア授業受付のために」
多くの方が頑張ってレポートを書いていらっしゃるであろう
情報サービス論と情報資源組織論は、どちらも午後の受験可能科目です。

となると、5月に午後2科目だけだと、午前が空いてしまう、勿体無い・・と考えるならば、5月13日までに午前の受験可能科目の中で、最低一つはレポートを提出しましょう。

学習計画を「見える化」する!「受験計画表」を活用しよう

「どの科目をいつまでにレポート提出して、いつの試験でどの科目を受けるか…」と考え始めると、頭の中がゴチャゴチャしてくるかもしれません。

そこで非常に役立つのが「受験計画表」です。

「受験計画表」とは?

最新の「受験計画表」は、近畿大学通信教育部のKULeDサイト内、梅信 → 書式ダウンロード にて、2025年3月28日にアップロードされた「2025年度 科目終末試験受験要項」の13ページに掲載されています。

ぜひこの受験要項をダウンロードして、印刷してください。

印刷した表の各月の午前・午後の枠に、自分が受験したい科目を書き込んでいきます。鉛筆で書いておけば、途中で修正してもOK。
私は、各日のMEMO欄に、試験の申込期間と結果発表日も忘れずに記入していました。

また、余白には試験当日のタイムスケジュールや、気になることなどをメモしておくと、さらに活用しやすくなります。
参考までに私の受験計画表を載せておきますね。

受験計画表

MEMOに試験申込期間、成績発表日を書き込み
合格したら蛍光ペンで消し込み。余白には試験当日のタイムスケジュールや気になることをメモ。

アナログではありますが、常に試験申込日を意識し、目につく形に落とし込むことが可能です。
私にはこの管理方法がとても役に立ちました。

その他、スケジュール管理&学習に活用したもの

  • Googleスプレッドシートで進捗状況の管理
  • 紙類は各科目ごとにA4クリアファイルにまとめる(この受験計画表も専用のクリアファイルに入れてました)
  • ノートはB5のルーズリーフタイプ。コクヨのキャンパス スタディプランナー(デイリー罫)を各科目の表紙に利用、本体はルーズリーフ罫線タイプ

を活用しました。次回以降まとめますね。