MENU
Category

ご挨拶&管理人のこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。中の人はどんな人なのか、興味のある方はご一読下さると嬉しいです。

目次

HN


【ちょっと浮気っぽい、でも本当は貞淑な?可愛らしい人妻】のレハールのオペレッタ《メリー・ウィドウ》のセカンドヒロイン・ヴァランシエンヌさんから拝借していますが、長いので(^^;通称ヴァラリンとも申しております。お声掛けして頂く際にはどちらでも構いません。

還暦の足音がヒタヒタ聞こえ始めた、典型的な牡牛座A型レディ


自分にとって本当に心地いいものを、じっくり熟すのを待って、味わうことに喜びを覚えるタチ。
熟すまでに相当の時間がかかった(よね?)自分よりもちょっとだけ(ということにしておいて下さい^^;)
年下の若いバス歌手に惚れ込んだのも、この趣味嗜好のせいかもしれない…と、信じて疑いません(笑)

Web歴


掲示板での交流が主流だった2002年ごろから、インターネットを始めました。

一億総ブログ時代といわれたあの頃


2004年7月:アメリカ駐在妻時代に、向こうの生活や旅行、オペラのことを好きなように書きたいと、初めてのHPを開設。
翌8月:「日記に直接コメントを頂けた方が面白いかも」とニフティのブログ(ココログ)【Valenciennes Traeumereien】を設置。

2005年9月:HPのいちコンテンツとして、旅先で偶然出会って惚れ込んだロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフについて簡単にまとめたコーナー《彼のお部屋》を開設。その後、そのコンテンツがどんどん膨れ上がり…
2006年:アメリカから帰国したのをきっかけに、プロバイダのHP作成スペースを借りてコンテンツを独立。《彼のお部屋》が初めて独立したHPとして稼働。
★こちらは2016年11月末をもちまして、プロバイダのHPスペース提供終了と共に閉鎖しました。

2007年12月:ヴィノグラードフの来日をきっかけに、HPを個人運営のファンサイトとして承認して頂き、そちらへの比重が一層高まることに。

2011年10月:HTML文書作成にそろそろ限界を感じ、”WordPress”を使って、ブログとファンサイトをドッキング。念願の独自ドメインも取得してスタート。

私が18年間応援し続けているロシア人のバス歌手・アレクサンダー・ヴィノグラードフさんのファンサイト。

以後、途中でBloggerを使ってみたり、またココログに出戻ったりとふらふらしていたんですが(笑)
WordPressにもだいぶ慣れてきたので、自分のブログ用にも独自ドメインを取得して、三代目としてこちらを稼働させ始め、
ついでにブログ名の”Valenciennes Traumereien”を正式に?ウムラウト表記させて【Valenciennes Träumereien】にしました。

なんだかんだで、この25年ほどは自分の人生の中でも、激しく変化した環境に合わせて、自分の考え方も、色んな意味で変わった、と思います。

職歴


OL ⇒ 専業主婦 ⇒ 歯科助手 ⇒ アメリカ駐在員妻 ⇒ 現場スタッフとして10年勤めた某公立図書館を2016年秋に退職  ⇒ 夫の定年退職を機に2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境(かろうじて京都府民)にお引っ越し、新しい生活がスタート ⇨
紆余曲折のアラフィフ再就職挑戦の末、2019年3月より宿泊業のフロント兼事務員のお仕事➡️
2024年7月末を以て退職。
もう一度図書館で働きたい&涼しいところへお引越ししたい希望を胸に?!2024年10月〜2025年4月、近畿大学通信教育部科目等履修生として頑張った結果、図書館司書資格取得いたしました。(←イマココ)

 

趣味、好きなこと、好きなもの


オペラ鑑賞


旅行(最近は圧倒的に国内が主流)


奈良・京都等のお寺を夫と一緒に見て回ったり、森林浴、ハイキングが好き。古墳も好きです(笑)

最近では「一生に一度は寒いところに住みたい」と、北海道に興味津々。


20代半ばで結婚して以来(今年で30周年♡)海外旅行は夫と一緒に…というスタイルでしたが、
「追っかけ(今風に言うと「推し活」」という名目の元に、2008年頃から、遅ればせながらの海外一人旅を始めました。
ロンドン、シンガポール、パルマ、ベルリン、ミラノ、ダブリン、トリノ、パリ、バリャドリッド、ナンシー、エッセン、ハンブルク、ヘレス、NY、アテネ…それぞれ、いい経験ができました。

コロナ禍以降やっと、2023年11月に慣れ親しんでいるドイツへの再訪を果たしました。

 

「言葉」「言語」に触れること…

 

とりわけ「書くこと」がとても好きです。自分の経験、感じたことを書いておくことにより、共感して下さったり、何方かのお役に立つことができれば、それは私にとって、とっても嬉しいことです。
これが今まで、ブログを続けてこられた一番の原動力となっています。

語学(万年初心者のロシア語)

推し歌手ヴィノグラードフ氏がロシア人なので、なんとか私もロシア語をマスターしたい!と2010年-2017年まで、横浜でロシア語教室に通っていました…が、その後はロシア語と付かず離れずの間柄。現在では当時の教室の事務の方からお声かけ頂き、年に2、3回ユーラシア協会のロシア語交流会に顔出ししております。
思い立って検定に挑戦しようかと、昨年からゆるく再開してますが…😅
いつか2級を取りたいと、淡く大志を抱いています。

読書

主にマンガ?!目下のお気に入りは野田サトル氏の「ゴールデンカムイ」「ドッグスレッド」どハマりしてます・笑
昔の名作をLINEマンガで読めることからマンガ熱が再燃。

@valen_vino でも細々と呟いてます。

他のSNSのアカウントもありますが、色々言われてもX(Twitter)の居心地に勝るものなし。。。ですね。

20年以上やっていても、まだまだ、ウロウロ彷徨っている感アリアリの当ブログですが、気長に見守って頂けると嬉しく思います。
更新頻度も以前に比べるとペースダウンしているのですが、まとまった書き物をする時間は私にとって、とっても大切なことです。2025.3.30-思い立って100日連続更新にチャレンジ中です。

初代のココログバージョンから、こちらへ記事を移したこともあったのですが、
リンクが上手く反映されないとか、色々不都合もあり、ココログの方はそのままにしてあります。
HPスペースの提供を終了することになったニフティの提供なので、いつまで続くかな・・という懸念もありますが、気に入った書き物を見つけて下されば嬉しいです。

ご縁があれば幸いです。宜しければゆるゆるとお付き合い下さいませ:)))

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。スレッズにメッセージさせていただいた者です。この度は、司書コース修了おめで鯛うございます☆
    一つは、北海道までスクーリングに行かれたのですね!
    私は、再入学だったのですが、情報資源組織演習を行き違いで受講できず、秋くらいに再々入学を予定しております。こちらに書かれている事を見ると、すごくお近くのようです。今後も健康第一でご活躍くださいませ(^-^)

    • とり様
      こちらを見つけて頂き、ありがとうございます🫶
      スレッズは色々辟易するポストが多く、一旦撤退しました。

      このブログを始め、X(旧Twitter)でも再々書いてますが、
      ・オンデマンド(旧メディア)授業と通常のテキスト授業を両立できる自信がなかったこと
      ・退職(=人生の骨休め期間中)で、時間に余裕があったこと
      ・スクーリングするならば、いっそ遠くまで行ってやってみようか?!居住地と受講地の相関関係はないよね?!
      ・3週連続よりも、3日連続の方がより集中できるんでは?!
      などなど、いろいろな要素が重なった結果のHokkaidoスクーリングでしたが、この選択は正しかったと胸を張って言えます。

      とはいえ、3週連続の近大本校スクーリングも有意義なものでした。どちらが優れていたのか?!を論ずるつもりはありませんし、どちらも体験できたことは、今となっては貴重な体験となりました。

      おかげさまで、自分が想定していたよりも早くに司書コースが修了しましたが、後に続く方々のためにも、自分が持っているノウハウを提供できればと考えています。

      またいつでもいらしてくださいね。返信が遅くなり失礼いたしました。
      今後ともよろしくお願いいたします。

コメントする

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

目次