問いは👇

仕事のためにアカウントを作ったはいいけど、殆ど動かしていなかったスレッズで質問を投げたところ、税理士さん2名よりお返事を頂きました。ありがとうございます!
共有しておきますね。
①Suicaのチャージ金は仮払金で、実際に交通費として使ったタイミングで、借方を旅費交通費、貸方を仮払金にして相殺するGeminiの回答が一般的です。
ただ、Suicaが事業専用ではなく個人的な利用も混ざるようでしたら、マネーフォワードの連携を修正して事業主借で処理するのが良いかと思います。
その場合、チャージのときも仮払金で連携されてしまうため、チャージの入金は事業主貸にする必要があります。
②考え方の問題です。そのSUICAが誰に帰属しているかで会計処理が変わるってことです。
事業用Suicaとしているなら、事業用Suicaに入っているお金は事業用の貸借対照表に計上されるべき。
家事用Suicaとしているなら、家事用Suicaに入ってるお金は事業用の貸借対照表に計上されるべきではない。
前者の場合は、事業用口座からSuicaにチャージしたら、
仮払金XXX/普通預金XXX
と起票され、仮払金が貸借対照表に資産として計上される。
一方で後者なら
事業主貸XXX/普通預金XXX
と起票され、オフバランスされる。
お二方とも「事業用」「と「家事用」は早いうちに分けておいた方が、後々楽ですよ。。。とのことでした。
っていうか、Suicaって同じ携帯端末の中で2枚持てるんですね!なんか使う時に間違えそうで、そっちの方が怖い気もしますが。
コメント