MENU
Category

個人事業主のSuica経費処理はどれが正解?税理士さんより

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

問いは👇

あわせて読みたい
個人事業主のSuica経費処理はどれが正解?マネーフォワードで迷っています 個人事業主として本格的に活動を始めたからには「経理」についても真面目にやらねば! 今年の売り上げはとても20万には届かないけれど、開業した年は赤字になってでも、...

仕事のためにアカウントを作ったはいいけど、殆ど動かしていなかったスレッズで質問を投げたところ、税理士さん2名よりお返事を頂きました。ありがとうございます!

共有しておきますね。

Suicaのチャージ金は仮払金で、実際に交通費として使ったタイミングで、借方を旅費交通費、貸方を仮払金にして相殺するGeminiの回答が一般的です。

ただ、Suicaが事業専用ではなく個人的な利用も混ざるようでしたら、マネーフォワードの連携を修正して事業主借で処理するのが良いかと思います。

その場合、チャージのときも仮払金で連携されてしまうため、チャージの入金は事業主貸にする必要があります。

考え方の問題です。そのSUICAが誰に帰属しているかで会計処理が変わるってことです。

事業用Suicaとしているなら、事業用Suicaに入っているお金は事業用の貸借対照表に計上されるべき。

家事用Suicaとしているなら、家事用Suicaに入ってるお金は事業用の貸借対照表に計上されるべきではない。

前者の場合は、事業用口座からSuicaにチャージしたら、
仮払金XXX/普通預金XXX

と起票され、仮払金が貸借対照表に資産として計上される。

一方で後者なら
事業主貸XXX/普通預金XXX

と起票され、オフバランスされる。

お二方とも「事業用」「と「家事用」は早いうちに分けておいた方が、後々楽ですよ。。。とのことでした。

っていうか、Suicaって同じ携帯端末の中で2枚持てるんですね!なんか使う時に間違えそうで、そっちの方が怖い気もしますが。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

還暦の足音が聞こえ始めた主婦です。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。
老母のゆる介護をしながら2024.10-2025.4近畿大学科目等履修生として、司書資格取得しました。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

コメント

コメントする

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

目次