MENU
Category

京都】正寿院の秘仏・十一面観世音特別開扉と風鈴まつりを拝観レポート!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

【京都】正寿院の秘仏・十一面観世音特別開扉と風鈴まつりを拝観レポート!

正寿院(風鈴寺)は京都府綴喜郡宇治田原町位置する真言宗のお寺です。ここで50年に一度の秘仏・十一面観世音の特別開扉があるとのことで行ってまいりました。

大体、このような山里のお寺で秘仏公開が行われても、そんなに混雑することはないのですが
(前日に行った高野山の金剛三昧院もそうだった)駐車場へ行くと、地元の京都・奈良はもちろんのこと名古屋、練馬、横浜…他府県ナンバーも結構見かけました。

あわせて読みたい
金剛三昧院(高野山) 愛染明王の特別公開ということで、行ってまいりました。(12月14日まで) 公式サイトがありますが、インスタをこまめに更新なさっているとのことです。 https://www.kon...

「えーそんなにここの十一面観世音をみんな観たいのかなあ?!」と少々訝しく思いつつ、境内へ向かうと…

目次

風鈴と猪目窓に魅了される「風鈴寺」

おびただしい数の風鈴が!

あー、これがお目当ての方々が多いのかな?目を惹きます。

客殿の天井画や猪目窓(ハート型ですよ!)がまた可愛らしくて。これは「映える」よね〜〜と納得。

50年に一度の秘仏!十一面観世音菩薩立像

我々のお目当ての十一面観世音菩薩立像は、本堂内陣に安置されています。鎌倉時代の作ですが、50年に一度しかご開扉されないとのことで、衣紋の金箔も大変美しい状態が保たれています。大きさは当時多く作られたいわゆる三尺(90センチ)で、程よく厨子に収まるサイズ。

左隣には不動明王が。これは「快慶のお不動さん」と呼ばれているものですが、実はレプリカで、本物は奈良国立博物館に預けてあるとのことです。

アクセスと拝観情報

アクセスは京都市内よりも、奈良市内からの方が近いと思います。一応バスも走っているようですが、ほぼ車一択でしょう。

駐車場の数は充分だと思いますが、途中、すれ違いが難しいような、狭い道も通るのでお気をつけ下さい。

拝観料1000円/一人 を納める際に、車での来訪者には「協力金」という名目で、300円の駐車場代を納めることになります。いずれも現金のみ。

風鈴まつりは9月30日まで、秘仏十一面観世音修復記念特別開扉は11月30日までです。

紅葉もきっと綺麗だろうなぁと察します。

風鈴のお寺 快慶のお不動さん 京都...
快慶のお不動さん 高野山真言宗 正寿院 正寿院は京都の緑茶発祥の地、宇治田原にあります。およそ800年の歴史があり、仏師快慶のお不動さんがおられます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

還暦の足音が聞こえ始めた主婦です。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。
老母のゆる介護をしながら2024.10-2025.4近畿大学科目等履修生として、司書資格取得しました。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

コメント

コメントする

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

目次