私のブログ遍歴:ココログからWordPressへ
このブログは2014年からWordPressで作っています。
元々はニフティの「ココログ」から、2004年(一億総ブログと言われていた時代。。。)に始めたのがきっかけです。
当時は夫のアメリカ赴任に帯同していた「駐在妻」の利権?!を行使してました。日常がネタになるという、なんとありがたいシチュエーションだったことか!!!
その後、2006年に帰国→2017年には夫の定年退職を機に、神奈川→京都へ引っ越し。
SNSへの移行とブログの停滞
その間に個人の情報発信の場はプロバイダ提供のブログから、SNSのTwitterやFacebook,ミクシイなど、さまざまな媒体へと変貌しました。
その過程の中で、SNSではTwitter、ブログはニフティから(その間に色々つまみ食いはしたんだけども)WordPressへと移行。
WordPressとの出会いと試行錯誤
WordPressを使い始めたのは2011年。もう一つの私の大事なWebsiteであるこちらを、HTMLのサイトから移行したい、独自ドメインを持ちたいと思ったことがきっかけでした。
素人が試行錯誤しながら、プラグインを使いまくり、なんとか体裁は整えたものの、「これであってるのか?!」という確信を持てないまま、今日までやってきました。(途中でこのブログもWordPressに変えたりしてね!)
「ブログはオワコン?」葛藤の日々
ブログはもう、オワコンとも言われ、WordPressも「グーテンベルグ」という、なんだか使いづらいフォーマットに変わったりとかで「これをそのまま続けていくことは(サーバー+ドメイン代は毎年かかるし。。。)意味があるんだろうか?」とか。
とにかく「心の中にいつもWordPressは存在しているものの、なんとなく持て余している状態」が、かなり長い間続いていました。
友人のリクエストが転機に
実は今年の年始に、私の高校ー短大時代の友人から
「(登録するには何らかの個人情報を提供しなければいけない)SNSには抵抗があるから、ヴァラリンさんの現状報告を、誰でも読めるブログという形で更新し続けて欲しい」
とのリクエストを受けましてね。。。この声は、個人的にめちゃくちゃ刺さったのです。
確かに彼女のいう通りで。インスタにしろ、Twitterにしろ、読むだけでも個人情報を登録しなくてはならない。でもブログならば、アドレスさえ知っていれば、世界中の誰でも読むことができる。
このままWordPressを続けてもいいんだろうか?もっと他の簡単なブログサービスに移行するのもアリかもね。。。と考えていたんですが。
やっぱりブログが好き!WordPress継続を決意
そして、ふと。一度、専門家の方に現状を見てもらおうかな。。。と思い立ち、先日WordPressの先生とのZoomでの個人面談をお願いしました。
素人がああだこうだと試行錯誤して、細々と積み上げてきたものですので、どちらのサイトも、これからも大事にしていきたいとの気持ちを新たにしました。こういうことをしたい、ということをイメージし、自分で検索して「あーそうだった!」という作業がスムーズにできるようになった気がします。
そして始まる、100日連続ブログ更新チャレンジ
そ・こ・で。
継続してこのブログ記事を書いていく企画を考えました。
今日(3月30日)から100日後は7月8日。この日まで毎日、続けて書いてみようかな、と。
日によっては、短い(まるでTwitterでのつぶやきのような)日も出てくるかもしれません。でももし、100日続けて投稿することができたら、何かを得ることができるかもしれない。。。と思い始めています。
おわりに:温かい目で見守ってください
ということで、私が本当に、7月8日までの100日間、続けてブログを更新できるかどうか、生暖かく見守っていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント