MENU
Category

がらんとした部屋で

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

今日は一日梱包デイでした。総勢9名のスタッフさん達が入れ替わり立ち代り、ちゃっちゃと仕事して下さいました。
特に大物の梱包は、デキるヒトはお一人でささーっとやっちゃったりで、見てて「へ〜」と感心することしきり。ダンボール箱を崩してモノの大きさに合わせてカッターでカットして蓋にしたりとか…自分で何か梱包する時に参考にしたいです。

荷物が殆ど無くなった部屋は、音が反響します。先週新居へ掃除に行った時も音が反響してたので、古い鉄筋コンクリートの建物だからかと思ってたんですが、そうではなくて物が音を吸収しているのですね。

今の家に来てから初めて家庭用のシュレッダーを買ったので、今回の引越ではもう、嫌というほどシュレッダーしまくりました(^^;
オットの仕事の書類、退職した今では、それを処分するチャンスなので…とか、今までなんとなくとっておいた個人情報の入っている書類とか、ガシガシ入れまくり…
時にはチンチンに熱くなってオートオフしたり(^^; 熱を出しながらも大活躍のシュレッダーでした。あれがなかったら、捨て作業の半分も進まなかったことでしょう。梱包されて、今ごろはトラックの中で暫しの休息中でホッとしてるかもw

引越は生活の見直し、持ち物の見直しのいい機会ですが、その時に一気にやるとしんどいので、これからは時期を決めて一年に一度はまとまった捨て作業、したいです。
今の面積の3分の2のスペースになりますから、必然的にモノも減らしていかないと。。。
というか、あの荷物、本当に新居に入り切るのかどうかが心配になって来ましたw

明日の午前中でこちらの作業を終えて、午後から今の家の立会い作業(退去費用、いくらかかるのか…これまた心配(^^;;;)

明日の夜は、がらんとした新居からの報告となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

アラフィフ主婦の日常生活や年に一度?!のおっかけ遠征海外旅行記がメインでしたが、コロナ禍後は50代の日常ブログに変貌。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。老親のゆる介護をしながら2024.10-近畿大学科目等履修生として、司書資格取得の勉強中です。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

目次