ヘッダーが「ドン・カルロ」に変わってる それだけでもう、どっきどき・・ 遠征の計画はパーになってしまったし、直接彼のフィリッポ・デビューを祝ってあげることはできないけど 頑張ってほしいな。ほんとに。 日本時間9月21日の放送がほんとに楽しみです
PS.デザイン変えてみました。WordPressの新しい公式テーマ、Twentysixteenです。白いのに惹かれて(笑)
(アレンジは色を変えたぐらいで全然・・・フォントも明朝体だけど、もう面倒くさいのでこのまま・笑)
ココロは万年乙女・奈良/京都の県境からアラフィフ主婦の愛と勇気と愛しい声と。
ヘッダーが「ドン・カルロ」に変わってる それだけでもう、どっきどき・・ 遠征の計画はパーになってしまったし、直接彼のフィリッポ・デビューを祝ってあげることはできないけど 頑張ってほしいな。ほんとに。 日本時間9月21日の放送がほんとに楽しみです
PS.デザイン変えてみました。WordPressの新しい公式テーマ、Twentysixteenです。白いのに惹かれて(笑)
(アレンジは色を変えたぐらいで全然・・・フォントも明朝体だけど、もう面倒くさいのでこのまま・笑)
いやあ、楽しみですね!
これを機にいままで二の足を踏んでいたWebでのストリーミングに手を出してみようと思いながら、まだ何も調べてない^^;
Basilioさん:
えっ?Webでのストリーミングって、もしやWebラジオの放送そのものをお聞きになったことがない・・とか?
そりゃまたもったいない話です^^; あ、でもバジリオさんは古いCDとかもお好きだから、これまであまり必要性を感じていらっしゃらなかったのか・・^^;
放送を聞くのは簡単です。放送局のサイトで「放送を聞く」というボタンを探して押せば大丈夫。
一応海外ネットラジオwikiにも書き込んできました。ここの管理人さんはツイッターでよくお世話になっていた
@netradio_wikiさんという方です。わからないことがあればお尋ねすると、親切に教えてくださいます。
http://www53.atpages.jp/~classicalradio/index.php?2015-09-21
録音しようと思うと、昔は簡単にできたんですが、今はいろいろ面倒くさくなりました・・特にWindowsVistaと7には「ステレオミックス問題」というのがあって、録音ソフトを入れて、ボタンを押すだけでは録音できないので、過去にいろいろ苦心しました・・;
http://valencienne.tea-nifty.com/brot/2010/04/48989-098b.html
私のミニノートブックのWindows7には、ここで紹介している「超驚録」というソフトを入れてます。
「ステレオミックス問題」で検索するといろいろ出てきます。以前私も記事にしたことがあったんですが、リンクが切れてしまってるようですが、一応紹介しておきますね。
http://valencienne.tea-nifty.com/brot/2009/05/post-46f0.html
の記事のコメント欄をご参照ください。
macはmacでいろいろあるんですけど、まとめようと思いつつ、なかなかまとめきれません・・;
windows8だと、ここを参考にすれば設定は大丈夫だと思います。
(wondows10でも同じ)
http://yoshoe00.blog.fc2.com/blog-entry-80.html
あとはお好きな録音ソフトを探して~~って感じです。
そうなんですよ~
しかも最近苦手だったヴァーグナーも気になるようになってきて、こっちまで手を出すと音源だらけになりそうで…w
あれですかねざっと見た感じ、録音ソフト入れる→マイクとイヤホンを線でつなぐ→録音開始でいけるんでしょうか。結構アナログ録音はかつてやっていたんで、そこは割とハードル低いですw
放送の時間はこれ現地時間ですか?
Basilioさん:
ははあ・・これまで何度かラジオ放送の話を振った時に(アイーダとかギョーム・テルとか)バジリオさんの反応が薄かった理由がやっとわかりました^^; そういうことでしたか。
確かにね〜〜今ではYTもありますし、劇場によっては動画配信まで始めたところもありますからねえ。
音だけのラジオ番組まで手を広げると大変なことになりそうですが、
ほんとに興味のあるものだけに絞れば大丈夫だと思いますよ。
ネットラジオの聴き方と録音方法は、個人によってソフトの選択はいろいろあると思いますが
やり方は、こちら↓をご参照下さい。
Windows(ただしXPまで)
http://web.archive.org/web/20110628033508/http://operacast.client.jp/index.html
Mac
http://www53.atpages.jp/~classicalradio/index.php?Mac%E7%94%A8%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%85%A5%E9%96%80
10年前のネットラジオ黎明期の頃にまとめられたものなので、OSとかソフトも古くなってしまってますが、
基本的な原理とやり方を学ぶには最適だとおもいます。ここを参考にした方はきっと、すっごくたくさんいらっしゃるでしょうし(私もそのうちの一人)
>放送時間
ネトラジwikiに書き込んであるのは、日本時間が先、現地時間が後・・という決まりに則って書いてます。
なので、時差はー12時間の日本とアルゼンチンの場合、アチラが20日午後5時〜の放送ですと、日本時間では21日午前5時〜になります。
まだ放送局の詳細プログラムが出てないのですが、出たらまとめますね。
(録音のやり方も簡単にまとめてみましょうか。。。)
いやいやお恥ずかしい限りで……手を広げ過ぎな自覚はありつつ、昨日はずっと探していたアレンスキーとカバレフスキーのオペラを見つけて買っちゃいました^^;
とはいえ折角の機会ですし、今回はやってみようかなと!
このWebサイト非常にわかりやすいですね、勉強します!
完全に別件ですが、昨日購入したアレンスキー、彼の出ている『ラファエロ』です^^
発売当初目を付けていたのですが、何せあのころはまだ高校生で金もなくて……そうこうするうちに見なくなって、一方でヴィノグラードフもドマシェンコも有名になってきて、臍を噛んでいたものでした^^;
Basilioさん:
はい、ウェブラジオ、お宝放送とかもたま〜〜にありますし(笑)
ヴィノさん関係では、今回の「ドン・カルロ」の後はしばらくないと思いますけど(来年5月のトリノでの「ルチア」まで、放送には縁遠い劇場ばっかりで仕事ですの。。。orz)
ゼビ勉強してみて下さいませ。
>ラファエロ
えええ〜〜!そりゃまたマイナーなものを!!!ありがとうございます(^^;
あれ、実はイタリア語なんですよ。興味があるんだったら、一言相談してくださればよかったのに(笑)
あれしかなかった頃は、あればっかり繰り返して聴いてたものですが、もう何年も聴いてないなあ・・
ついでに最近出た「イオランタ」はいかがですか?ちょっと高いけど・笑
http://tower.jp/item/3951705/Tchaikovsky%EF%BC%9A-Jolanthe
(名前がすごいことになってる・・タワーさんったらw)
ヴィノさんのほかにも現役で気になっているバスは沢山いるし(フルラネット、スカンディウッツィ、コチェルガ、ベロセルスキー、アナスタソフ、コヴァリョフ…etc, etc.)、昔の歌手の放送もあるみたいなので、活用できるようにしたいと思います^^
そう、ご相談しようと思っていた矢先にUnionで見つけまして、1000円しなかったんで思わず(笑)
伊語なんですね!完全に露語だと思ってましたwやっぱり埋もれちゃう感じの作品?^^;
そう、『イオランタ』は気になってます!あの役は如何にも彼似合いそうだし!
しかしこのタワレコさん、いろんなものがえらいことになってますねw間違えるならチャイコの父称なんか省けばいいのに^^;
Basilioさん:
>やっぱり埋もれちゃう感じの作品?^^;
ですねえ・・;
短い作品でも、例えばリムスキー=コルサコフの「モーツァルトとサリエリ」みたいな緊張感がみなぎるとか、
キラッと光る何かがあればいいんでしょうけど、そういう感じじゃないんですよね^^;
後半はドマシェンコの歌曲ですが、そういえば彼女はいっときカルメン歌いで頑張ってましたけど、最近はどうしてるのかな・・
むか〜〜しのHPに聞いた記録がありました^^;
http://homepage2.nifty.com/valencienne/collection-02.htm
まだ頭がお花畑だった頃に書いたものなので、ちょっと恥ずかしいですがw
タワレコさんねえ・・どうしちゃったんでしょ?
(Amazonもこの変な表記なんですよね・・HMVだけはまともなの)
ところで、先日娑羅さんとツイッターでやりとりなさってた、マリインスキーの来日公演のキャストが発表されましたね!
やっぱり、フー様のフィリッポだそうで^^
https://twitter.com/japan_arts/status/641580718875787265
聴き始めましたが、確かにおっしゃる通りかも…でも綺麗な曲ですね^^
ドマシェンコはどうしちゃったんでしょうね。個人的にはイチオシのメゾだったのですが。
すみません、話が戻りますがご紹介いただいた
http://www53.atpages.jp/~classicalradio/index.php?2015-09-21
のページにリンクされていたRadioNacionalClasicaのMP3 75kbpsが聴けたのですが、それで問題ないのでしょうか?
(すみません、ほんと初心者で(-_-;)
そして、ご紹介いただいた超驚録、いまはDL出来ないようだったのですが…
Basilioさん:
そうなんですよ〜〜綺麗な曲だけど、後を引かないんです。。。
ドマシェンコとはよく共演もしてたんですけどねえ(彼=エスカミーリョの「ファースト・カルメン」はドマシェンコだったし。。。)
>RadioNacionalClasicaのMP3 75kbpsが聴けたのですが、それで問題ないのでしょうか?
はい、大丈夫です^^
そして《超驚録》の件、お知らせくださってありがとうございます。
やっぱりソフトにも栄枯盛衰?がありますね。簡単かつよそ様からのリンク貼りまくりですが(笑)
記事を作ってみました。よろしければご参考くださいませ〜〜
http://wp.me/s4Z7sW-webradio