MENU
Category

5月はロシア語検定(4級)を受験します

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

近大司書資格勉強が一段落し、せっかく勉強のクセがついたので他にも何かやろうかと思っていましたが、5月25日にロシア語検定(4級)を受験することにしました。

4月22日に最後の試験・情報資源組織論の結果がもしNGだった場合、5月の受験日とバッティングするんですが、露検4級は午前中、情報資源組織論は午後なので、受けられないことはないし、難しければ6月15日に回してもまあなんとかなるか、と思いまして。(ロシア語検定は年2回、5月と10月しかチャンスがないので)

ロシア語検定4級は、実は去年も受験してます。私のロシア語歴はかれこれ20年近く。2010年〜2017年には横浜のロシア語教室に通っていました。その時に一度だけ3級を受けたことがあるんですが、見事撃沈。だいぶロシア語から離れているし、地道に4級からやり直すか。。。と思い立って、昨年5月に受験したのですが、見事撃沈。

いや〜〜〜去年の今頃は旧職場ですったもんだしてまして、勉強に全く身が入らないまま、受験料がもったいないからダメもとで受けたら、やっぱりそんな状態ではダメだったというわけ。

今年はあと6週間ある+現在、フリーランス見習いという名のニートで時間もありますから^^;
・手元にある過去問を数回さらう
・文法問題集を一冊やり切る
・NHKロシア語講座を毎日15分聴いて、口慣らしする(露検には4級にも「朗読」という項目があるのです。。。)
・単語のおさらい
くらいの対策は打てそう。
(出題傾向は毎回殆ど同じなので、多分、過去問対策と文法のおさらいである程度なんとかなりそうだという感触はあります)

近大でドイツ語を追加履修することも考えたのですが、この先、学士を取ることも視野に入れているので(多くの通信制大学では外国語でドイツ語を扱っているし)ドイツ語はそこで取ればいいかなと。(追加履修費用が10000円しますし。。。)

なんでそんなにロシア語にこだわっているかと言いますと、これも司書資格同様「人生のやり残しの宿題」の一つだからです。

推しであるあの方がロシア人だからですよ。。。)

しかし、いつまでも万年4級受験者ではカッコつかないですし、受験料もバカになりませんので、ここは!この5月でビシッと決めて!10月には3級を受けよう!と、決めて、頑張ってみます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通称ヴァラリン。モットーは【チャーミングなオトナのオンナ】

アラフィフ主婦の日常生活や年に一度?!のおっかけ遠征海外旅行記がメインでしたが、コロナ禍後は50代の日常ブログに変貌。
オットの定年退職を機に、2017年10月に神奈川県から奈良と京都の県境にお引っ越しして8年目。老親のゆる介護をしながら2024.10-近畿大学科目等履修生として、司書資格取得の勉強中です。

ロシア人バス歌手アレクサンダー・ヴィノグラードフのファンサイトも運営中:) そちらもよろしくお願いします。
詳しくはこちら

A great fan of Russian Bass Singer Alexander Vinogradov & a webmaster of his fansite :)

コメント

コメントする

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

目次