居住地域の南山城の秘仏公開も大詰め、紅葉も真っ盛りですが、11月13日(月)までで終わってしまう正倉院展にも行っておかなきゃ・・と、金・土・日の夜間開館を狙って、今日(金曜日)行ってきました。
夜なら多少は空くかと思ったんですが・・・甘かった💧
通常は18時までの開館、夜間開館日は20時までなんですが、
月曜日から木曜日までは16時30分、金〜日は18時30分から入場できる当日券(通常1,100円のところが800円)オータムレイトチケットというのがあります。
これ、入場できる1時間前から販売しているので、18時30分までは入り口で皆さん並んで待っていらっしゃるんですね。
ウチが行ったのは6時頃だったんですが(我が家は夫婦二人とも奈良国立博物館プレミアムカードを持っているのでチケットを買う必要なし)
行列を尻目に(「あの列の人達が18時半になったら一斉にどどーんと入ってくるんだよ・・・💧」と思いつつ)さっさと入場しちゃったんですけど
中もけっこうな混みようで。
「正倉院展は関西人にとってはお祭りのようなもの」と奈良出身の、オットの元同僚の方の言葉が頭をよぎりました・・・
そんなわけで、一つ一つをしっかりと観てこられたわけではなく、ちらちらと観てきた…程度なんですけど
去年来たときにも思ったんですが、正倉院の宝物って、普段大切に保管されているだけに、保存状態がすこぶる良いんですよねえ。
夏の奈良の暑さといったら尋常ではない(家探しの為、神奈川とコッチを行き来してた時にあまりの暑さに体調を崩したのは記憶に新しい💧)
つまり、相当の高温多湿のはずなのに、
(今年も帯とか布製の掛け軸とか出てましたけど)布モノの色合い、状態が殆ど劣化しないで残っているって・・・校倉造りって凄いなと思います(笑)
*****************************
さあさあ、正倉院展だけじゃなくって、11月はそこかしこで色んな展示、秘仏公開をやってるんですのよ!
頑張って行っておきたいのが(連日大盛況の京都国立博物館の「国宝展」だけじゃないのよ!!)
・道成寺と日高川―道成寺縁起と流域の宗教文化―@和歌山県立博物館
ちょっと遠いんですけど、頑張ればどちらも2時間位で行けるはず・・関東から行ってたときのことを思うとちょろいもんです(いざコッチへ来てしまうと、日々の生活に追われてなかなか行けない・・ってのも実感中^^;)
秘仏公開はこちらがわかりやすいかしらね?
その他色々、興味深い遺跡や仏教に関する講座等もあるし、紅葉スポットにも行きたいし・・・
気力が持つか心配なんですが💧
それとこのあたり、レストランのレベルが侮れない・・ってことも、だんだんわかってきました。(*ノェノ)キャー
その話はまたおいおい。皆様よい週末をお過ごし下さいね〜
ヴァランシエンヌ さん こんにちは
街路樹の紅葉綺麗!気づくとすっかり秋で、今年もあと少しだなぁ~って思うこの頃です。
正倉院展良いですね♪
そして、奈良出身の方の「正倉院展は関西人にとってはお祭りのようなもの」って名言です。(笑)
夜間開館も行われているなんて、ホント大勢の方がいらっしゃるんでしょうね。
あと、ヴァランシエンヌさんのTwitterを拝見していて気になったのが養命酒コタツ!
養命酒って、いつも腹巻とかアタッシュケースとか養命酒味の飴とか・・・結構責めたグッズを作っていて好きです。
今回はコタツだし。すみません、話が変な方向にいってしまいました。
今週末も色々と行かれるでしょうか。素敵な週末をお過ごしくださいませ~。
しりこさん
ヴァランシエンヌって入力するの、大変でしょう💧
短縮形のヴァラリンでいいですよ(付き合いの長い方は皆そう呼んでくれてますw なら何故そんな長いHNを・・なんですが、いちお理由があるので💦)
>街路樹の紅葉
家の近所なのですよ。この辺りは元々山だったのを、地形を活かしつつ切り開いて開発したらしいのですが
(なのでけっこうな傾斜があります)
街路樹は後から植えたものでしょうね。もう少し育つと、もっと見栄えしそう。見続けて行くのが楽しみです。
>養命酒コタツ
ふふふ、ダメ元で応募しちゃいましたよ(笑)
そうそう!私もあの腹巻き欲しくてねえ〜抱きまくらとかもありましたよね?
養命酒って滋養強壮にいいんだけど、ホントに体調が悪い時は効きすぎるので、飲用の際には気をつけてねw
体験談↓
https://valencienne-tea.com/post-9829
しりこさんも素敵な週末をお過ごし下さいね💐