ブログ50日連続更新達成!!
2025年3月30日に「ブログを100日連続で更新してみよう」と思い立ち、昨日(5月19日)に折り返し地点である50日に達成しました。
この期間中はとにかく「書いて、ブログを稼働させる」ことが第一の目的でして、中にはX(旧ツイッター)のつぶやきのような記事や、昔の記事の寄せ集めのような記事もあります。
しかし、ココログ時代から遡って20年、50日連続で更新を続けたことはかつてありませんでした。
それだけでも、自分を褒めてあげたい。その気になればできるじゃない!!と。
私がブログを続ける理由
私がブログをゆるやかに続けてきた一番の理由は、
インターネットの普及によって、「ある事象に対する疑問が沸く→検索する→自分が求めていた答えにたどり着く」ことが容易になりました。
嘗ては書籍や雑誌、テレビを駆使して知った情報を、自分でパソコンのキーボード、なんならスマホでタプタプするだけで、欲しかった正解を得ることができる。。。
私はこれが、インターネットの1番の功績だと思っています。
私が知っていること、体験したことは、決して特別でもなければ、キラキラ輝くようなセレブ的なことでもない。
けど、ピンポイントで「そこ」が知りたかったの!!という人にとっては、もしかしたらお役に立てるかもしれないし、何かの記憶を呼び覚ますための手助けになるかもしれない。
書くことが好き
何より私は、書くことが好きです。
そのために20年以上、ブログという場所を続けてきたと言っても過言ではありません。
始めた頃は、アメリカ駐在員の妻という特殊状況下での物珍しさもありました。
その後はフツーのパート主婦が、一年に一度の推し活での海外遠征に注力していることとか、日常のこととか。
そして直近では、近大司書資格取得コースについてのうんちくを語ったり、老母のゆる介護についてをぼやいたり。
SNS時代におけるブログの強み
X(旧ツイッター)などのSNSの普及により、表現は簡便化したけれども、「もっと深く、細かく語りたい」と思った時には、やっぱりブログという「語り場」を持っていることが強みになると感じています。
100日連続更新を決めてからは、ほぼ毎日夕食後からその日の記事を書いています。その時間からパソコンを開かないと、落ち着かないというか。。。
こういう状況に持って行けたことだけでも、このチャレンジに意味はあったんだと思います。
後半戦に向けて
さて今日からは後半戦です。ゴールは一応、7月8日(のはず)ですが、無理のない範囲で頑張ってみます。
私の書く記事が、貴女の(貴方の)何らかのアンテナに引っ掛かれば幸いです。
コメント